日本イラストレーター協会(JIA)はプロのイラストレーターの為の支援団体です。
イラストレーターをお探しの方には最適のイラストレーターをご紹介いたします。
イラストレーターの方にはあなたに合ったお仕事を斡旋いたします。
過去の仕事例はこちらでご覧いただけます。
当協会では、クオリティの高いイラストの仕事を依頼したい方々のニーズにお応えしています。プロフェッショナルなイラストレーターによる多様な作品サンプルを「作品展示ギャラリー」にてご覧いただけます。ジャンル別に展示されているため、お探しのイラストスタイルを効率的に見つけることができます。また、キーワードによるイラストレーター検索機能も提供しており、特定のテーマやスキルを持つイラストレーターを簡単に見つけることが可能です。
イラストの仕事を依頼する際は、プロのイラストレーターを選ぶことが重要です。当協会に所属するイラストレーターは厳しい審査を経て選ばれた実力派ばかりです。そのため、クライアントの皆様は安心して高品質なイラスト制作を依頼することができます。イラストの仕事を通じて、プロジェクトや製品に視覚的な魅力を加え、より効果的なコミュニケーションを実現することができるでしょう。
インターネットでイラストレーターを探す場合、多くのサイトを見なければならない為、非常に時間がかかります。また、アマチャアもプロも混在していますから、本当に実力のあるイラストレーターかどうか見分けるのが難しくなっています。イラストの仕事を依頼する際には、信頼できる団体を通じて探すことが重要です。
日本イラストレーター協会には、プロのイラストレーターが358名在籍しております。日本国内だけでなく、海外のイラストレーターも61名登録しています。(2024年10月21日現在)入会には審査がありますので、他の無料登録サイトのように、いいかげんなイラストレーターは在籍しておりません。また、実力主義ですから、プレゼンで勝ち抜けないイラストレーターは仕事が取れない為、何年か在籍後に退会していきます。その結果、優秀なイラストレーターのみが日本イラストレーター協会(JIA)の会員として残っていきます。
日々仕事をこなしているプロのイラストレーターでさえ、イラストレーターとして必要な知識や心構えが足りない人をよくみかけます。JIAではイラストレーターに対して教育も行っています。従って日本イラストレーター協会(JIA)に在籍しているということが、信用できるイラストレーターというひとつの目安になっています。日本イラストレーター協会(JIA)に登録しているイラストレーターの作品サンプルは「作品展示ギャラリー」にて見ることが出来ます。ジャンル別に展示してありますので探す手間が省けます。またキーワードによるイラストレーター検索もできます。イラストの仕事を依頼する際には、こうした機能を活用して、自分のニーズに合ったイラストレーターを効率的に見つけることができます。
日本イラストレーター協会(JIA)の「作品展示ギャラリー」でイラストレーターをお決めになられましたら、プロフィールの一番下に掲載されているホームページのリンクからそのイラストレーターに直接お仕事を発注することができます。イラストレーターの名前が分かっている場合は「JIA会員リスト」のページで名前を探して頂き、こちらからもホームページにリンクされていますので、イラストレーターに直接お仕事を依頼することができます。
リンクされている会員のホームページからイラストレーターに直接お仕事を依頼する場合は、「日本イラストレーター協会のサイトで見た」とイラストレーターに伝え、直接発注して下さい。知らない人から突然メールされてもイラストレーターは警戒しますので、安心してもらう為にも日本イラストレーター協会のホームページ経由で来たことを明らかにして下さるようお願いいたします。
お目当てのイラストレーターのホームページにリンクされてない場合は、JIA事務局までお問い合わせ下さい。JIA事務局からイラストレーターに連絡を取り、イラストレーターから直接あなたに連絡するよう伝えます。この場合は、仲介手数料などは一切頂きません。
イラストの仕事を依頼する際は、具体的な要望や使用目的をできるだけ詳しく伝えることが重要です。これにより、イラストレーターはあなたの期待に沿った作品を制作しやすくなります。また、納期や予算についても事前に明確にしておくことで、スムーズな仕事の進行が期待できます。イラストの仕事は、クライアントとイラストレーターの良好なコミュニケーションが成功の鍵となります。
イラストレーターの選択は、イラストの仕事において非常に重要かつ難しい作業です。タッチだけを見ても、そのイラストレーターがあなたの依頼する仕事に最適かどうかを判断するのは困難です。なぜなら、イラストレーターの表面的な特徴だけでなく、個々の得意分野や作業スタイルなど、多くの要素を考慮する必要があるからです。
例えば、同じタッチのイラストレーターでも、「人物が得意」「動物が得意」「植物が得意」「メカが得意」「風景が得意」など、それぞれ得意分野が異なります。さらに、「人物が得意」なイラストレーターの中でも、「男性が得意」「女性が得意」「子供が得意」「お年寄りが得意」「外国人が得意」「日本人が得意」「ポートレイトが得意」「動きのあるポーズが得意」など、より細かい特徴があります。逆に言えば、それ以外の分野は苦手というイラストレーターも存在します。
また、イラストレーターの作業スタイルも様々です。「仕事が速い人」「遅い人」、「飲み込みが速い人」「遅い人」、「想像で描くのが得意な人」「資料に忠実に描くのが得意な人」など、個々の特性は多岐にわたります。JIAのコーディネーターは、このようなイラストレーター個々の詳細な情報まで把握しているため、イラストレーター選びのミスを大幅に減らすことができます。
イラストの仕事において、適切なイラストレーターを選ぶことは成功の鍵となります。イラストレーターの選択ミスによる損害を考えると、イラストコーディネーターに依頼する方が賢明な選択と言えるでしょう。イラストコーディネーターを利用しても、コーディネート料がイラスト料に上乗せされることはありません。プロフェッショナルなコーディネーターの知識と経験を活用することで、あなたのイラストプロジェクトを成功に導くことができるのです。
イラストレーターが決まりましたら、各条件を確認後にまずラフを提出してもらいます。イラストレーターがラフに着手した時点から料金が発生します。ラフ代は鉛筆ラフ(線画)であれば、通常数千円と考えて下さい。イラストの仕事においては、ラフの段階が非常に重要です。
イラストレーターから提出されたラフを見て頂き、何か注文がある場合はそれを伝え、イラストレーターにラフを修正してもらい、再提出してもらうことが可能です。通常の修正であれば、ラフの修正に関して追加料金は発生しませんが、内容に変更が出て最初から描き直さなければならない場合は追加料金が発生します。イラストの仕事では、このようなやりとりを通じて最終的な作品が完成していきます。
ラフ提出後、どうしてもそのラフが気に入らないという場合はキャンセル、またはイラストレーターを変更することができます。その場合はラフを描いたイラストレーターに対して、ラフ代を支払わなければなりません。お客様にラフのチェックをして頂き、OKが出てからイラストレーターに着色またはデータ化してもらいます。
イラスト着色後またはデータ化後の修正は最小限にとどめて頂きます。変更が出た場合は、その度合いにより追加料金が必要になります。イラストの仕事では、この段階での大幅な変更は避けるべきです。そのため、ラフの段階で十分な確認と調整を行うことが重要となります。このプロセスは、イラストの仕事において重要な選考方法の一つです。
複数のイラストレーターを選びオーディションを行うことも可能です。例えば3名のイラストレーターの内、誰にするか決めかねていらっしゃる場合、その3名にラフスケッチを描いてもらい、気に入った人を選ぶことができます。このプロセスは、イラストの仕事において重要な選考方法の一つです。
ラフスケッチで判断できない場合は着色まで仕上げてから、検討して頂くことも可能です。ただしその場合は、オーディションで落ちたイラストレーターにも、プレゼン費としていくらか支払う必要が生じます。これは、イラストレーターの労力に対する適切な報酬を確保するためです。イラストの仕事においては、公平性と専門性の尊重が重要です。
いくら支払うかはケースバイケースですので、事務局までお問い合わせ下さい。オーディションを通じて、プロジェクトに最適なイラストレーターを見つけることができ、最終的な成果物の質を高めることができます。
気になる料金ですが、例えばパンフレットなどで10cm角に納まるくらいの小カットとして使用する場合、モノクロイラストで1点あたり3,000円〜5,000円、カラーで5,000円〜10,000円というところが相場です。料金はイラストのタッチ、イラストレーターの知名度、クライアントの規模、使用媒体、使用期間、発行部数、使用サイズなど総合的に判断して決めていきます。イラストのお見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。イラストの仕事は多岐にわたり、料金も案件によって大きく変わります。
イラストの著作権に関しては、「イラストにお金を払ったから、こちらのもの」ではありません。特別な契約をかわさない限り、お客様は特定の媒体に飲み1回使用する権利を得たというだけのことです。基本的に著作権はイラストレーターに帰属しますから、2次使用や別の媒体に使用する場合は新たな料金が発生します。イラストの仕事において、著作権の扱いは重要な要素です。
近年は著作権に関して以前よりだいぶ厳しくなってきました。無断で他の媒体に流用すると訴訟問題になることがあります。それを防ぐために、最初から「著作権の譲渡を希望」というお客様が増えています。安心を買うという意味ではいいかも知れませんが、イラストレーターにしてみれば、今後何に使用されるか分かりませんので、どうしても見積もりが高くなってしまいます。1回1媒体のみの使用に比べて3倍以上になってしまうケースが多いです。
想像してみてください。例えば小さいカットに使用するというキャラクターを描いたとします。カットのみに使用するのであれば、通常の料金は5,000円から10,000円程度です。もし著作使用権譲渡契約を結びますと、クライアントはその後何に何度使用しても自由ということになりますから、極端に言えば企業のマスコットキャラクターにして、あらゆる広告媒体に使用したり、キャラクターグッズを制作して販売することもできます。
最初から企業のマスコットキャラクターにするという条件で受注する場合は、数十万円から百万円以上になるケースもありますから、イラストレーターが著作使用権譲渡に慎重になる理由が分かると思います。
イラストの発注方法について、日本イラストレーター協会(JIA)では柔軟なオプションを用意しています。イラストの仕事を依頼する際は、まず「イラストのお仕事依頼フォーム」を開いてください。フォームの最上部には「コーディネートを依頼しますか?」という項目があり、お客様のニーズに合わせて4つの選択肢から最適なものを選ぶことができます。これらのオプションには、特定のイラストレーターへの直接依頼、JIA会員全体への情報共有、コーディネーターによるイラストレーター選定、そしてコーディネーターによる全面的なサポートが含まれています。イラストの仕事を効率的に進めるために、これらの選択肢を慎重に検討することをおすすめします。詳細については、以下のリンクからイラストのコーディネートに関する情報をご確認ください。
イラストのお仕事依頼フォームはこちらをクリックすると開きます。
イラストのお仕事依頼フォームを開きますと、一番上に「コーディネートを依頼しますか?」という項目があります。お好みに合わせて下の4つの項目からお選び下さい。
フォームからお送り頂いたメールをそのままご希望のイラストレーターに転送します。希望のイラストレーターが最初から決まっていて、連絡先が分からない場合のみ転送します。後は最後までイラストレーターと直接取引して頂きます。この方法は、特定のイラスト仕事を特定のイラストレーターに依頼したい場合に適しています。イラストレーターとの直接のやり取りにより、イラストの細かな要望や修正などをスムーズに伝えることができます。ただし、イラストレーターとの契約や料金交渉などは、クライアント様ご自身で行っていただく必要がありますのでご注意ください。
フォームよりお送り頂いた内容をそのままJIA会員全員が登録しているメーリングリスト(JIA通信)で流します。この方法では、多くのイラストレーターからの連絡が予想されるため、全てのメールに対して個別に返信する必要があります。また、イラストの仕事を依頼するイラストレーターが決定した後は、他の全てのイラストレーターに不採用の通知を送る必要があります。その後は、選ばれたイラストレーターと直接取引を行っていただきます。この方式は、多様なイラストの仕事の提案を受けたい場合や、幅広いイラストレーターの中から選択したい場合に適しています。
コーディネーターがそのイラストの仕事に最適なイラストレーターを探して発注します。この場合、その後のやり取りは全てコーディネーターを通して行って頂きます。各イラストレーターへの通知は全てコーディネーターが行います。日本イラストレーター協会を通しての取引になります。コーディネーターは豊富な経験と知識を持ち、プロジェクトの要件に合わせて最適なイラストレーターを選定します。これにより、クライアントは質の高いイラストを確実に入手できます。また、コーディネーターが仲介することで、スムーズなコミュニケーションと効率的な進行が可能になります。
コーディネーターがイラストレーターからタッチ見本を集めてお送りし、お客様にイラストレーターを選んで頂きます。その後のやり取りは全てコーディネーターを通して行って頂きます。各イラストレーターへの通知は全てコーディネーターが行います。日本イラストレーター協会を通しての取引になります。この方法では、イラストの仕事に精通したコーディネーターが、お客様のニーズに合わせて最適なイラストレーターを提案します。また、コーディネーターが仲介することで、お客様とイラストレーターの双方にとって円滑なイラストの仕事の進行が期待できます。専門知識を持つコーディネーターのサポートを受けることで、より質の高いイラスト制作が可能となります。
イラストのコーディネートを申し込む場合は必ずこちらご確認下さい。