■著作権に関する問題が発生■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◆♪【イラストレーターズマガジン】♪◆
vol.67 2007.5.11 購読者数 808 名
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
メルマガをご登録いただきまして、ありがとうございます。日本イラストレー
ター協会の蟹江です。このメルマガは全て、私の20数年のイラストレーター
としての経験、そしてコーディネーターとしての経験に基づいて書いています。
どのようにしてイラストレーターになったか、売り込みの仕方、料金交渉のコ
ツ、著作権問題のことなど、あなたのお役に立てれば幸いです。
▼バックナンバーもご覧下さい。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000149729
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前回は「イラストレーターにはスピードと経験が大切だ」ということをお話し
しました。
その頃(有)クレアで著作権をめぐるトラブルが起きます。
現在では年賀状の素材集をCDで売っていますが、その頃は印刷して本で売って
いました。
パソコンがない時代でしたから、どうするかというと、その頃は「プリントゴ
ッコ」がよく使われていました。
そのプリントゴッコの原版の為のイラストです。
出版社のA社からイラストと文字の素材を数百点依頼されました。
参考用として出版社B社の本を渡されました。
あくまでも参考ですから、当然イラストは似過ぎないように気を付けます。
問題は文字でした。
活字のような書体と、描き文字のような書体がありました。
社員の一人が、参考で渡された本の書体の一部をコピーして使ってしまったの
です。
それは活字のような書体でしたから、著作権があるとは思いもしなかったよう
です。
当時は活字のような書体を使用する為に、いちいち写植屋さんに頼んでいまし
た。
写植屋さんに頼むと数千円かかります。
深く考えないで、コピーして切り張りして、提出してしまいました。
問題が発覚したのは、本ができて書店に並んでからです。
B社から、A社にクレームが来ました。
さすがにライバルの本はよくチェックしています。
私は会社の代表として責任がありますから、とにかく謝るしかありません。
すぐにA社に飛んでいって謝り、担当者の方達とどう対応するか協議しました。
最悪の場合、出版停止、回収ということになります。
もしそうなったら、いくらの損害が出るか、想像するだけで恐ろしいことです。
B社に電話を入れ、A社の担当者達と謝りに出かけました。
長く出版の仕事をしているA社の担当者の人達は、同様のトラブルは何度か経
験されているようでした。
誠意を持って謝ったことでなんとか和解に持っていくことができました。
描き文字の一部も流用が疑われていたのですが、描き文字は全て社員が描いた
ものでした。
ラッキーなことに社員の柏原さんは書道5段の腕前でした。
流用したのが活字のような書体のみで、点数も少なかったのが幸いでした。
出版社同士、いろんな著作権をめぐるトラブルがあるので、お互い様、できれ
ばいちいち事を荒立てたくないという気持ちもあるようです。
出版社同士の仲が悪い場合は、こうはいきませんが、とにかくラッキーでした。
回収もしなくていいということになりました。
私はホッと一息すると同時に、著作権の恐さを身を持って痛感しました。
当時は今ほど著作権が重要視されていなかったので、今から考えるとずいぶん
と危ない橋を渡ってきました。
デザイナーから、イラストや写真を渡され、これに似せて描いてくれなどとい
う発注もよくありました。
当時はOKでも今から考えると冷や汗が出ます。
経験を積むことでトラブルを回避する力がついていきます。
デザイナーはイラストレーターよりもっと恐いです。
印刷になった後で、間違いが発覚したら、どう責任をとりますか?
イラストレーターで、よくアルバイト感覚でデザインを受ける人がいますが、
会社でデザイナーの経験を積んでいない人は、受けない方が無難ですよ。
私は2年間デザイン専門学校で学びましたから、一応デザインの基礎知識はあ
りますが、会社でデザイナーとして働いた経験がないので、デザインの仕事は
基本的には受けません。
印刷になるまでに数百万円のお金が動くことはざらにありますから、とても責
任は負えません。
話をもどして、前回(有)クレアの社員の佐藤君が止めたことをお話しました
が、次に台湾の人が入社してきます。
その話はまだ次回ということで、お楽しみに・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>【第3回日本イラストレーター協会展】
2007年5月7日〜5月16日
山脇ギャラリーにて開催中です。
今年は48名の参加です。
来場した方に投票を行って頂いています。
是非一度足をお運び下さい。
▼詳しくはこちらをご覧下さい。
http://jpn-illust.com/kyoukaiten/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【イラストの仕事情報】
毎年恒例の年賀状CDロムのイラストを大募集します。
ネズミ(子)年の年賀状イラストを約300点募集致します。
採用はその内200点くらいの予定です。
応募点数はお一人10点から30点の間でお願いします。
現在までに集まっている点数は約90点です。
▼詳しくはこちらをご覧下さい。
http://jpn-illust.com/job/nenga08.html
たくさんのご応募お待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼イラストレーターをお探しの方はこちらをご覧下さい。
http://jpn-illust.com/illust.html
▼JIA活動内容について説明しています。
http://jpn-illust.com/first.html
▼入会案内はこちら。
http://jpn-illust.com/join.html
▼会員の作品を展示しています。
http://jpn-illust.com/gallery/
▼イラストレーターの仕事を評価する年度賞です。
http://jpn-illust.com/nendo/
▼イラストの作品集に掲載するイラストレーターを募集しています。
http://jpn-illust.com/nenkan/
▼JIA会員のリストです。会員のホームページにリンクしています。
http://jpn-illust.com/list/
===================================
■ 発 行 元 : 日本イラストレーター協会(JIA)
■ 発行責任者 : 蟹江 隆広
▼蟹江隆広のプロフィール
http://221.242.216.115/profile/kani_prof.html
まぐまぐより月2〜3回不定期で発行 マガジンID:0000149729
▼バックナンバーもご覧下さい。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000149729
===================================
■イラストレーターズマガジン (マガジンID:0000149729)■
メールマガジン登録
メールアドレス:
メールマガジン解除
|