■著作権問題に勝訴■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◆♪【イラストレーターズマガジン】♪◆
vol.75 2008.1.11 購読者数 938名
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
メルマガをご登録いただきまして、ありがとうございます。日本イラストレー
ター協会の蟹江です。このメルマガは全て、私の20数年のイラストレーター
としての経験、そしてコーディネーターとしての経験に基づいて書いています。
どのようにしてイラストレーターになったか、売り込みの仕方、料金交渉のコ
ツ、著作権問題のことなど、あなたのお役に立てれば幸いです。
▼バックナンバーもご覧下さい。
http://archive.mag2.com/0000149729/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前私がイラストの会社を経営していた頃のお話です。
前回は護身術の単行本のイラストで、著作権問題が発生したところまでお話し
ました。
クライアントは「イラストレーターの資質に問題があるからすぐに首にしろ」
などと言います。
私は社員を信じていましたから、とにかく真相を究明することにしました。
担当したイラストレーターとコーディネートしたマネージャーに話を聞く内に
真実が浮かび上がってきました。
問題になったのは、正面の上半身を描いたイラスト数カットでしたが、相手が
攻撃してきた時に、こう受けるという手の形を描いたものでした。
合気道の型を元にして、イラスト及び写真を参考にして描き起こしました。
ラフチェック時に編集プロダクションA社の担当者O氏はこう言いました。
「武道の型をもとにしているので、絵が似てしまうのはしかたがない」と。
実際そうだと思います。
顔、服そうを変えるくらいしかありませんでした。
たしかに似てはいましたが、O氏が後に言うように「完全にイラストをトレー
スしている」というものではありませんでした。
最初は出版停止、回収にかかる損害をA社と折半するという話でしたが、O氏は
何度も電話してきて、一方的にこちらを攻めるようになってきました。
ひどい時は2時間も罵詈雑言をあびせられました。
私はたまらず、「この仕事の責任者はあなたで、チェックしたあなたにも責任
がある」旨文章にまとめてO氏あてにFAXしました。
2〜3日してO氏から内容証明郵便が届きました。
約40ページにも及ぶ書面で、「反社会的行為」など批判する言葉を繰り返し
使って、あきれるほど内容が重複した長い文章でした。
裁判に慣れた知り合いに見せたら、笑っていました。
内容証明とは伝えたい事実を簡潔に書くものであって、このように感情的な文
を書くものではないと。
とにかく宣戦布告された訳です。
さっそく弁護士に相談に行きました。
著作権の問題というのは著作者が、真似た人を訴えるのが普通です。
普通なら相手の出版社のイラストレーターからクレームが来るはずなんですが、
それは全くありませんでした。
プロのイラストレーターであれば、このようなケースで絵が似てしまうのは、
しかたのないことと理解しているはずです。
相手の出版社も今回の裁判に関しては、かやの外です。
いわば身内での争いです。
本来なら相手の出版社対、こちらサイドということになるのですが。
問題はO氏が責任を全てこちらに押しつけようとしたことです。
結局本は一旦回収されて、イラストとコピーを一部差し替えて、再度販売する
ことになりました。
そのペナルティーが実際に課せられたかどうかは定かではありませんが、O氏
は数十カットの料金を1円たりとも支払わないというのです。
裁判の結果、O氏が折れて、全額支払ってくれることになりました。
この結果を見て、こちらサイドの出版社はO氏にちゃんと制作費を支払ったの
だと確信しました。
もしペナルティーが課せられていたとしたら、イラスト料を全額支払うことに
同意はしなかったでしょう。
この結果から見えてきたことは、O氏がイラスト料の支払いを拒否して、より
多くの利益を上げようと企んだということです。
その為にはイラストレーターの口を封じなければなりません。
だから「イラストレーターをすぐに首にしろ」としつこく言ってきた訳です。
私は社員のイラストレーターを信じたことで、大損するのをまぬがれました。
もう一件別件で、裁判に勝ったのに結局お金を取れなかったケースを紹介しよ
うと思います。
その話はまた次回ということで、お楽しみに・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>【2008日本イラストレーター協会年鑑】
▼無料ダウンロード開始しました。
http://jpn-illust.com/nenkan/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>【コンペ情報】
【案件名】
ファーストデザイン募集コンペ
「学習ノートの表紙イラストコンペ」
【募集開始日】
2008年01月11日(金)
【応募締切日】
2008年02月15日(金) 24:00まで
【賞金】
¥500,000(1名のみ・採用後の制作料金を含む)
【参加資格】
どなたでも応募できます。
【募集概要】
小学校低学年向けのノートの表紙に使用するイラストを募集します。
コンペでは「さんすう 7マス」および「こくご 8マス」向けのイラスト・デザ
イン提案を1応募につきそれぞれ1作品、計2作品募集し、採用デザイナーには
シリーズ10商品全ての表紙の版下データを提出していただきます。
テンプレート(EPS形式)をダウンロードし、背景にイラストを配置した後、
JPEGデータに変換して応募してください。
※採用者は、商品の裏表紙に名前(作者名)が掲載されるほか、全国の小学校
に配布される商品カタログに簡単な紹介が掲載されます。
※採用賞金は、採用後に制作していただく全10商品の表紙のイラストおよび版
下データ制作料金も含みます。
※採用後に提出していただく版下データの校了は、2008年5月上旬を予定して
います。
※必ず募集要項の全ての項目をよくお読みの上ご応募ください。
※採用後にノートの仕様が若干変更になる場合があります。
※1人につき何回でも応募できます。1回の応募につき1提案としてください。
※ダウンロードしたテンプレートデータの著作権は、株式会社教育同人社に帰
属します。本コンペへの応募以外には使用しないでください。
【応募方法】
応募期限内に下記ページより応募してください。
http://www.fast-d.com/compe_info/080101_illu001.html
【審査スケジュール】
2007年2月中旬〜下旬に採用作品を決定し、入賞者に通知。
【主催】
株式会社 教育同人社
【運営・お問い合わせ先】
エフ・プラット株式会社 ファーストデザインコンペ事務局
info@fast-d.com
〒106-0032 東京都港区六本木6-11-16-404
tel 03-3423-3016 fax 03-5876-8713
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>【東京国際ブックフェア参加者募集中です。】
2008年の、国際ブックフェアへの出展が、正式に決定しました。
▼詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.ojara.net/jia/book/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼イラストレーターをお探しの方はこちらをご覧下さい。
http://jpn-illust.com/illust.html
▼JIA活動内容について説明しています。
http://jpn-illust.com/first.html
▼入会案内はこちら。
http://jpn-illust.com/join.html
▼会員の作品を展示しています。
http://jpn-illust.com/gallery/
▼イラストレーターの仕事を評価する年度賞です。
http://jpn-illust.com/nendo/
▼イラストの作品集に掲載するイラストレーターを募集しています。
http://jpn-illust.com/nenkan/
▼JIA会員のリストです。会員のホームページにリンクしています。
http://jpn-illust.com/list/
===================================
■ 発 行 元 : 日本イラストレーター協会(JIA)
■ 発行責任者 : 蟹江 隆広
▼蟹江隆広のプロフィール
http://www.maroon.dti.ne.jp/kanie/
まぐまぐより月2〜3回不定期で発行 マガジンID:0000149729
▼バックナンバーもご覧下さい。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000149729
===================================
■イラストレーターズマガジン (マガジンID:0000149729)■
メールマガジン登録
メールアドレス:
メールマガジン解除
|